記紀の考古学 森浩一 朝日文庫

今年最大の損失は、何と言っても「古代学」の提唱者である同志社の森先生を失ったことではないでしょうか。三角縁神獣鏡の国産説など、非常に丁寧な視点で物事を分析され多くの学説を提唱されました。松本清張氏の師でもあった方です。
今回紹介させていただくのは、「日本神話の考古学」に次いで出された「記紀の考古学」です。本当に博学だなーと感心するとともに、資料をこんなに丁寧に読むんだと教えられる書でもあります。名前、地名、用語は、一つ一つ丁寧に解説しながら読み進められます。読み進めていくと、断言して欲しくなる箇所もたくさんありますが、そこは非常に慎重であって、今後の課題だとされています。こんなに課題がたくさんあると、生きてるうちに終わらないんじゃないかと思いましたが、次の研究者に期待するという意味で記載されているのかとも考えます。森古代学は脈々と受継がれていくとは思いますが、古代史愛好家の皆様には、是非共読んでいただき、実在の有無に関わらず、なぜ記述があるのかという視点で物事を考えようとする精神を味わっていただければと思います。良い本です。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★★
論理の力強さ ★★★★★

銅鐸民族の謎 臼田篤伸 彩流社

以前、どこかで、古代史研究家には信者になりたがる人がいて、教祖を祭り上げる傾向があるという話をさせていただきました。新興宗教の世界に似ています。現代の古代史の世界には、3名程の教祖様がいらっしゃいます。その中の一人が、古田武彦氏です。もちろん、私は古田氏の作品も好きですし、古田氏は悪くはない。しかし、この本の作者は、熱烈なる妄信的な古田信者です。まず、銅鐸とはというおさらいから入り、これまでのいくつかの説を紹介されています。序章としてはまずまず。そして、何を言いたいのかと思っていると、銅鐸は、「埋められたものではない」ということと、「外側を叩いて鳴らした」ということを繰り返し力説されています。埋められたか、自然に埋もれたかは確かに重要なことですが、何のために使ったのかが全く書かれていない。つまり、自説が何もない。初期のものは叩いたことは明白ですが、野洲市の巨大古墳を叩くために作ったかは疑問です。だからこそ、皆さんは形骸化し、神格化したのではないかと言っておられるわけで、誰もヨーロッパの釣り鐘のように使ったとは言っていません。後半になると、銅鐸から民族に話題が変わるのですが、内容は古田武彦氏の説をもう一度なぞっているだけで、そこには補足すべき研究もなければ、新たな視点も何もありません。正直、何のために書かれた本なのかと思ってしまいました。もちろん、書評であるならそれでもいいですし、古田説の解説書であるならそれもいいと思います。そうであるなら、一環してそうであってほしいと思いました。古田説を銅鐸から眺めてみたいと思われる方には、良い本なのかもしれません。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★
論理の力強さ ★★★

環日本海謎の古代史 清川理一郎 彩流社

日本の古代史を語る時、非常に残念ながら多くの人が日本史の中で物を見て考えておられる。もちろん、そういう視点は必要なのですが、国境がなかった時代、アイデンティティの違いが認識されていない時代において、現代の日本の範囲に留まらず、もっともっと大きな視野で見る事は大切な事だと思います。少なくとも、朝鮮半島と中国は必須であると考えます。私がこの本を手に取ったのは、邪馬台国を作った瀬戸内海を中心にした一族とは別に、日本海を中心に交易をしていた一族がいたはずという強い思いがあるからです。しかし、作者の視点は、インド・ヨーロッパの民族が移って来た、また、インダス文明と関係があったなど、最早都市伝説をも越えた空想世界になってしまいました。神社に祀られている神の時代(私は、古くとも弥生後期の頃だと思いますが)と、縄文もしくは先史時代とが混同されて論じられているために、その間のつながりがまったく飛んでおり、残念ながら説得力はありません。例えば、宇佐神宮に「日本列島が大陸と繋がっていた時代にすみついたプロト宇佐族」なる人々が、「縄文時代に製鉄を行い」「九州大学はそれを秘匿している」という論理から、応神天皇や宗像大社を論じようというのは、最早お話になりません。「大陸と繋がっていた時代」には、1500万年前です。考えられるとすれば、氷河期に氷の上を歩いて渡って来たのかもしれませんが、それでも1万年前ぐらいです。製鉄?何を作ったのでしょうかね。本に中で、唯一可能性があるのは、シュメール文化との関係です。私の知人の何名かの方も言われています。ただ、その人達は、「シュメール文化の影響を受けた高句麗の影響で」と言われています。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★
着想の奇抜さ ★★★
論理の力強さ ★