ニギハヤヒ

神々の謎 小椋一葉 河出書房新社

タイトルの響きがよく興味を魅かれます。「万葉の歌とともに」という副題までついているので、万葉集を読み解きながら日本の古代の神々を見ようというのかと期待しました。紹介されているのは、気比神社、住吉大社、八幡大神、天満天神、春日大社、賀茂神社、日吉大社、松尾大社です。気比、住吉、八幡迄は良いとしても、天満天神以降は全て由緒がはっきりわかっている神社がならびます。それでも、何かあるだろうと読み進めますと、「ニギハヤヒ」の神が登場します。ニギハヤヒは、神武天皇が東征を行う時の戦いの相手であるナガスネヒコが奉じる神様です。日本書紀では、天孫降臨をしニニギに先立って、河内国に降り立ったと書かれています。つまり、天孫族でありながら、北九州にやってきたニニギ一族とは別の渡来人で大和にすみついていた種族ということになるのでしょうか。さて、何が書かれているのかというと、気比神社も、住吉大社も、八幡大神も、天満天神も、春日大社も、賀茂神社も、日吉大社も、松尾大社も、元を正せば全てニギハヤヒだという説です。八幡大神ぐらいから、「えっ?また?」となるのですが、頑張りました。最後迄読んでいて多分大きな誤解があるのではないかと思いました。もともと、山に神が宿るという発想から日本の神は始まりました。理由は明白で、天に近いためです。その代表格は、高御産巣日神(たかみむすび)の神です。従って、大きな神社が置かれている場所には、当然、山が存在します。それをもって、ここも同じだから「ニギハヤヒ」というのはどんなものでしょうか。気比神社、住吉大社、八幡大神だけは、もっともっとつっこんでほしかった。なぜ、住吉大社が生まれたのか、八幡大神が生まれたのかを探ることは真の意味の日本の姿を解明することにつながるはずなのです。あと、副題の万葉集はどこにいってしまったのでしょうか。それなりに、縁起などを分析されているだけに、この本の失敗は、筆者の責任ではなく編集者の責任だと思います。筆者が言いたかったことを理解した上で、編集し直せば読み応えのある本に変わると思います。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★
着想の奇抜さ ★★★
論理の力強さ ★★