応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった 林順治 河出書房新社

歴史愛好家とは、非常に不思議なもので、得てして信者になりがちです。ある人の説に感激すると、その人の言うことは闇雲に信じて疑わなくなります。ベスト本に名前を載せている作家の方々にも、狂信的な信者がいらっしゃることは有名です。まあ、大学でも先生の論文を踏まえて論を進めるわけですから、似たり寄ったりではあるのですが。さて、林順治さんは、どうやら石渡信一郎さんの狂信的信者であるようです。石渡氏の説を、自分の見方を加えて力説されています。結果、久し振りに読むのに疲れる本と出合ったというのが感想です。普通なら、自分の持つ知識と照らし合わせながらふむふむと読み進めていくのですが、「えーなんで?辻褄があっている?」と常に読み返しを求められます。この書の原点は、応神天皇が百済21代の王である蓋鹵王(がいろおう)の子で、日本に人質にだされた徐昆支であるという説です。全てはそこから出発しています。(但し、林氏は蓋鹵王(コウロおう)の弟であったと、韓国の定説も否定されています。)。突っ込みどころは山程あるのですが、そもそも三国史記の中には、文周王の三年秋七月に「内臣佐平昆支卒」と書いてあります。佐平は一等官ですから、百済で重責を追った臣であり、476年に百済で亡くなっていることになっています。宋書百済伝に出てくる余昆は、昆支であったのでしょうが、458年に征虜将軍になったと書かれています。日本書紀によれば、461年に日本に質としてやってきます。少なくとも、蓋鹵王がなくなる以前に、百済に戻っていたのだと思います。ちなみに、応神天皇陵は5世紀初頭につくられた墓です。どんなに頑張っても、5世紀初頭に日本で巨大な墳墓を造ることはできないのです。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★
着想の奇抜さ ★★★★
論理の力強さ ★

考古学者は名探偵 山本忠尚 論創社

今回も新しい本です。と言っても、昨年末に出版された本です。学者という職業は、考古学に限らず探偵であることは間違いないと思います。皆、詳細を観察し痕跡を見つけては推理し(仮説をたて)それを証明していく。優秀は学者であればあすほど、名探偵であると言ってもいいのではないかと思います。この本は、筆者が考古学者であったことから、当然ではありますが、考古学の世界を探偵に見立てて平易に解説しようと試みられた書物です。最初の頃は、残念ながらそれ程面白くない。楽屋落ちという感じの内容ですが、第五章と第六章はなかなか面白かった。何名かの名探偵の紹介であるのですが、それに、自分なりの推理を付け加えておられる。少なくとも、名前が挙がった名探偵諸氏の本は是非共読んでみたいと思わせられる内容でした。個人的には、第五章のトイレの考古学と、第六章の則天文字をより深く勉強してみることにしました。この2点に関しては、山本氏自身のもう一歩踏みこんだ考察を聞いてみたい気がしました。機会があれば、また書いていただきたいです。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★
論理の力強さ ★★★

触穢の成立 大本敬久 創風社出版

「新しい本の書評も入れてほしい」という声を受けて、今年発行された本からのご紹介です。この本は、「本は誰のために書くのか?」ということを改めて考えさせてくれる本でした。テーマ自体は、非常に大切な課題ですし、面白いと感じます。「ケガレ」という言葉は、多分日本独自の物なのではないかと思います。「ケガレ」は、「ケ枯れ」すなわち、「気枯れ」であるという引用迄は良かった。また、「穢」が「きたない」と訓読みされていたこともよかった。しかし、そこで終わってしまいました。「穢」が名詞となることが本として一冊に表すべきことだとは思いません。それ以上に、「汚い」と「穢い」はどのように違うのかが知りたかった。「ケガレ」という観念が、平安貴族により作られたものであることも、仏教の影響を多く受けていることも人々は気がついています。しかし、「ケガレ」がどうやって生まれたのか、また、なぜ「汚い」と字を分けたのかはわかりません。「穢」という字はのぎへんですが、稲や農業に関係がある字であるはずなのに、どうして「ケガレ」なのかというようなことが知りたかった。「そういうことが知りたいなら別の書に」と言われるなら、日本古代における「穢」観念の変遷という副題はどんなものでしょうか。本は自分のためでなく、読者を意識して書いてほしいと思います。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★
着想の奇抜さ ★★★
論理の力強さ ★