稲荷山鉄剣

鉄剣の謎と古代日本 井上光貞他 新潮社

ここ最近、武蔵国を追い続けていたこともあり稲荷山鉄剣に関する書物ばかりを読んでいた。そして、その中でピカイチの本は、絶対にこの書だと推薦できる。シンポジウムでかわされたやり取りが収録されている本(最後に一部、数名の方の関連論文も掲載されている)ですが、非常に面白かった。井上光貞、大野晋、岸俊男、斉藤忠、直木孝次郎、西嶋定生。なんというラインナップ。古代史をやっている人から見ると震えがくるような大物ばかりの先生達である。まず、感じるのは、やっぱり違う。重鎮ならではの学識、畏れ入るばかりである。そして、専門が違うと見方も違う。同じ鉄剣を読み取るその姿勢の違いが面白い。本当に勉強になった。直木孝次郎大先生も、井上光貞先生の前では割と小さくなってしまうという印象も受けた。
学説では、私は、大野晋先生の取り組み方と推理が好きになった。この先生の切り込み方は本当にいい。無理があるのかもしれないが、一辺で好きになった。30年若ければ、間違いなく先生の講義を聞きに行ったと思う。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)

Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★★★
論理の力強さ ★★★★★

関東に大王ありー稲荷山鉄剣の密室 古田武彦 新泉社


昔、創世紀という出版社から出されており、今また新泉社から出されたようです。表紙が変わっているので思わず買ってしまったら家にあったという情けない話です。定説ものともせず、という古田節全開の本ですが、読み返すとやっぱりいくつか気になる箇所があります。埼玉県稲荷山古墳から出土した辛亥銘鉄剣を読み解く話ですが、「上祖」を「祖を上る(まつる)」と読むのは流石という感想です。それぞれの名をなんと読むかは、当て字ですから正確なところは当時の人にでも聞かない限りわからない話です。ここではコメントは控えます。「斯鬼宮」を栃木県藤岡町にある大前神社としたのは残念としか言いようがありません。出土近辺で探すべきということで、大前神社が磯城宮と言ったのに飛びつかれたようですが、やはり、歴史には流れがありますから、ピンポイントで物を見るのはよくないと思います。武蔵国造の乱により、上毛野が破れ大和政権に下った笠原直一族の墓域こそが、さきたま古墳群(出土した稲荷山古墳がある)であることを考えれば、下毛野の一神社との関わりがあると考えるのは無理がありすぎます。やはり、大和政権との関わりがあったと見るべきで、その視点から謎を解いてほしかった。最後に、会話調で纏められているのは、きっとそれが読者に分かりやすいと思われてのことだとは思いますが、古田信奉者との会話での構成は、新興宗教の教祖様と信者のような印象を受けてせっかくの着目点迄かすんでしまっています。少し残念に思いました。(本の写真をクリックいただければ、アマゾンのショップに繋がります。)
Pasted Graphic 4

読みやすさ  ★★★★
着想の奇抜さ ★★★★
論理の力強さ ★★★