末盧国

末盧国



又一海を渡ること千余里、末盧國に至る。四千余戸有り。山海にそいて居る。草木茂盛して行くに前人を見ず。好んで魚ふくを捕うるに、水、深浅と無く、皆沈没して之を取る。

末盧国は現在の唐津市市域にあった国です。末盧国の王墓として桜馬場遺跡が発掘されています。菜畑遺跡に近いこの遺跡は、戦時中に偶然見つかったものですが、鏡を始め一級品の副葬品が出土しました。
魏志倭人伝の時代の末盧国には、4000戸の住戸があったと魏志倭人伝に記載されていますとおり、その頃の中心地は松浦川を少し遡った千々賀あたりにあったと推定されます。今は跡形もありませんが、千々賀遺跡からは
漆品が発見されて話題となりました。
この千々賀遺跡から数キロの場所にある久里双水古墳は三世紀の終わりから四世紀始め頃に作られた前方後円墳です。前方後円墳としては、奈良の箸墓と並び最古のものですが、この古墳の特徴は盛り土をして作ったのではなく、もともとあった小高い山を削り出してこの形を作りました。前方後円墳は大和朝廷の墓であることの証明のように言われてきましたが、久里双水のほうが古い場合には、前方後円墳自体が、この末盧国から近畿地方へともたらされたことになり、大和朝廷の前身が北九州にあったことになります。一方、久里双水古墳では、同じ墓に5つの石棺があり合葬したことがわかっています。新たな古墳を築かずに、代々ここに埋めたようですが古墳を築いた時程の権勢が衰えてしまったことを意味するのかもしれません。
魏志倭人伝では、魏の使者がこの末盧国で船を降り、伊都国そしてその後に記載されている奴国、不弥国へと陸行(歩いた)ことになっています。一方、末盧国のみ、他の国々と異なり、官も副官も名前が記載されていません。伊都国に一大率があり船着場があったとも記載されていますので、魏の使者は船で行ける場所にも関わらず、わざわざ降りて伊都国へ歩きました。上陸地点は、呼子から唐津迄の間の東松浦半島の東側のどこかで、そこから、海岸線に沿って伊都国迄歩いたようです。末盧国の都には立ち寄らなかったために、官も副官も名前が記載されませんでした。彼らにとって、一番大切な船を隠したためではないかと推理しています。



末盧国ミニ写真館
桜馬場遺跡出土品と久里双水遺跡