国内最古の分銅が出土、賢者の石を計ったのか? 大阪府亀井遺跡

亀井遺跡
昔、大阪平野には河内湖と呼ばれる巨大な湖がありました。この河内湖南岸域の沖積低地に立地する集落遺跡が、亀井遺跡です。多くの集落の遺跡では、時期を追って土地利用のあり方が変化していくために、集落は移動していくのですが、この亀井遺跡は同じ場所で集落が固定化されているとともに、居住域が小さくなっていっていると発表されています。その場所が重要な役割を担うとともに、単なる農耕地ではなく、何らかの食料がとれる貴重な場所であったことがわかります。
今回67日の奈良文化財研究所の発表は、亀井遺跡の場所的な優位性ではなく、その文明・文化の高さを証明したものとして注目されるものでした。1981年に大阪府八尾市にある亀井遺跡で出土した弥生時代前期末(約2400年前)の石製品11点が、天秤用の分銅とみられるとの発表がなされたのです。
分銅は長さ3〜8センチ、直径1〜
4.5センチの円柱形で、全体が丁寧に磨かれていました。最軽量は8.7グラム、ほかは、17.6グラム、34.5グラム等、最軽量の2、4、8、16倍となる値に近い。最重量は、32倍の280グラムだったと報告されました。
何よりも驚かされたのが、量を計るための単位を持っていたということです。紀元前200年頃、大国中国の秦の始皇帝は天下統一に際して、文字と計測単位の統一を計りました。「度量衡」という言葉を聞かれたことがあるかもしれませんが、長さの度、容積の量、重さの衡を総称した言葉です。秦の始皇帝の頃の一単位の重さは、16.14グラムでした。そして、今回の発見により分かった単位は、その約半分ぐらいの大きさが一単位です。弥生時代前期末というと、この秦の始皇帝よりも古い、中国では周の時代の話になります。
この時代に、10グラムに満たない重さの調合を行う必要があった、もしくは取引があったというのは驚異的な発見であると思うのです。それも、2の累乗の重りを作っていたことにも文化の高さが伺えます。最重量のものが32倍、つまり2の5乗であるわけですから、0乗の1と合わせて6個の分銅ということになります。そして、この6個で1から32迄の全ての数が計れることになります。11点あったということは、多分、2セットあったのではないかと思います。2セットあれば、計る方に重りを足すことができますから、足し算で重さを計るだけでなく、引き算で重さも計ることができるわけです。


では、このような細かで精密な単位を用いて、当時の人々は何を計ったのだろうかという大きな謎にぶち当たります。当時、すでに貴金属にあたる物が取引されたのでしょうか。それとも、合金等を作る技術があったのでしょうか。謎は深まるばかりです。
賢者の石
報道によれば、一緒に見つかった石杵(いしぎね)に赤色顔料「水銀朱」が付着していたことから、顔料の重さを量ったのではないかというコメントが書かれていました。魏志倭人伝の記述の中に、倭には「丹有」と記述されていました。古来「丹(に)」と呼ばれたのは、硫化水銀の鉱物です。よく、古墳の内壁や石棺に赤色の彩色がされていますが、この赤色を生む原料が、「水銀朱」と呼ばれる鉱物です。三重県、奈良県、徳島県、それに九州で産出されました。丹生と呼ばれた地名や鉱山跡が残っています。江戸時代になるとベンガラ(酸化鉄)が用いられるようにもなりましたが、朱色と言えば、古代より水銀朱が使われてきました。非常に貴重な顔料であったので、確かに「丹」を計って物々交換に使ったのかもしれません。
ヨーロッパでは、この水銀朱を賢者の石と呼びました。錬金術師達が、金を生み出すための触媒として使ったことは非常に有名です。彼らは、赤い色ではなく、水銀のほうに関心があったようです。日本では、この水銀を不老長寿の薬であると考えていました。これは中国から伝わった考えだと思いますが、道教では、不老不死の薬を飲んで仙人になるという考えから、この薬を作る方法を煉丹術と呼んでいました。水銀がなぜ、不老不死の薬と思われたのかわかりませんが、常温で凝固しない金属ですから、その不思議さに魅かれていったのかもしれません。もしくは、赤い色が血の色に通じると考えたのかもしれません。

弥生時代、それも前期の頃の人々にとって、不老不死という発想や水銀朱から水銀を抽出するというような実験が行われたとは思えません。しかし、朱を塗ることで、悪魔を避けることができる、もしくは、災いから免れることができるという発想は、祭祀に使われた痕跡や顔面に塗られたペイントなどからも知ることができます。言うなれば、不老不死とは言わない迄も、魔除けの貴重な薬であったわけです。こう考えてくると、あくまで貴重な丹の分量を計ることを主目的として分銅が使われたのかもしれませんが、現代の我々が発想もできないような、なんらかの薬品の調合に使われていたのかもしれないのです。