たった一人で盗掘は可能なのか 西殿塚古墳の盗掘未遂

昨年の11月、中国の湖北省で古代墓を狙う「特大盗掘事件」の犯人が逮捕されたというニュースがありました。押収された文化財は198点、日本で言う国宝級のものも8点あったようです。価格に換算すれば、13億円になるとのことでした。この犯人は20人で組織された窃盗団だったと報道されていました。ここまで、組織立てた盗掘を行うのであれば、なるほどなーと、感心もするのですが、日本での盗掘で検挙されるものは、悲しくなる程情けないような話ばかりです。昭和61年に大学生が履中天皇陵にゴムボートで渡り、盗掘でつかまりました。盗掘品は近つ飛鳥博物館で公開されたのですが、埴輪を拾っただけのものでした。
スクリーンショット 2013-07-18 17.17.51
そして、今年の7月10日に発表されたニュースは、去年の事件として、西殿塚古墳をシャベルで掘っているところを捕まえたというものです。報道によって、理由は違うのですが、朝日新聞は「地層知りたくて」としており、毎日新聞は「古墳の中の様子を知りたかった」と報道しています。
宮内庁がいくつかの古墳を管理しはじめたのは、明治になってからのことですから、それまでは古墳と言えど「昔の偉い人の墓らしい」ぐらいにしか思われてなく、当然、管理する人もいなかったことから、盗掘し放題の状況におかれていたことは確かです。
先日、卑弥呼の墓ではないかと言われている箸墓古墳の調査として、はじめて研究者が入り外周を歩いて見学することが許されましたが、古い地図には、箸墓古墳の上に道がかかれてあり、地元の人が農道として通っていたことがわかっています。どの古墳にも、人は自由に立ち入ることができていたのです。
古墳時代も後期に作られた物は、ほとんどが横穴式石室であったために、墳丘の横から穴を掘り石室をつくり、棺を納めるてその入口を埋めるという方法がとられました。こうなると、石室へは土をどかせば、いくらでも入ることができるようになってしまい、盗掘してくださいと言っているような状態で保存されていたのです。盗掘のほとんどは、作られた直後から始まっていたんではないかと私は考えます。埋められた人が、その土地の権力者であり、何が一緒に埋葬されたのかということを知る者が存在する状況が、当然のことながら一番盗掘が起きやすいと考えられます。そのうち、そこが墓であったことも忘れられ、丸山とか、二子山とか呼ばれるようになり、なぜか、お稲荷さんがある場所という風に捉えられ出すと、誰も見向きもしなくなったというのが現実だと思われます。そして、得てしてこういう風に見られていた古墳だけが、盗掘もされずにそのまま残ったということになるのです。
明治になって、宮内庁が天皇陵や参考地として管理しだした前後も、一種の盗掘ブームが起きました。知恵を持った者が、古代の王の墓の中には財宝が眠ると考えたことによるのですが、この頃の窃盗団はかなり組織化された集団であったようです。また、堺県令のように地方自治のトップの官僚迄、盗掘で財をなすような時代でもあったのです。
現在、盗掘が少なくなったのかどうかはわかりません。ご存知のように、宮内庁の管理する陵墓には単に柵がされているだけであり、警報機がついているわけでもセンサーがついているわけでもありません。加えて、定期的に巡回していると言っても、数から考えるならば、良くて数日に一度程度のことではないでしょうか。従って、本当は今でも多くの盗掘が続いているかもしれないのです。
だとするなら、一層のこと、公開して調査研究をしてもらえば良いのではないかと考えるのですが、宮内庁にはそういう割り切り方は絶対にできないようです。非常に残念なことです。


スクリーンショット 2013-07-18 17.27.13
さて、今回盗掘未遂が起こった、西殿塚古墳についても触れておきたいと思います。
西殿塚古墳の後円部には、特殊器台や特殊壺が並べられていたと報告されています。この特殊器台や特殊壺というのは、墳丘墓と呼ばれる弥生時代後期の盛り土を行った首長の墓からしか出てこないものとされていました。亡き首長の霊力や祖先神の霊力を次の首長が受け継いでいく儀式が行われたと言われています。しかし、この特殊器台や特殊壺が、卑弥呼の墓で有名な、纒向遺跡の箸墓古墳で見つかり、箸墓古墳が古墳前期に作られた最も古い大型前方後円墳のひとつだと言われるようになりました。少なくとも、3世紀後半から4世紀初頭の古墳でないと、この特殊器台や特殊壺は並べられていません。それだけに、西殿塚古墳は非常に注目を集められるようになり、箸墓の278mに匹敵する、234mの前方後円墳であることから、「箸墓が卑弥呼なら、西殿塚は台与の墓だ」と言われるようになりました。もしかすると、そうなのかもしれません。そこには、卑弥呼から受継がれた伝説の金印が埋められているかもしれないのです。但し、私は西殿塚は崇神天皇の墓ではないかと思うのですが。


西殿塚古墳
西殿塚古墳のように、前期の古墳の多くは、竪穴式石室での埋葬方法がとられていると考えられます。これは、古墳を作った後に大きな土壙を掘って、粘土や砂利を敷き詰め、その上に割竹型木棺に亡がらを入れて埋葬します。そして、木棺の四方に、板石や割石を積み上げて壁を作り、その壁の後ろにまた石材を使って固めます。その上に巨大な天井石数個を並べ、粘土で固めます。使われる石の量は数トンにも及びます。そして、その上に土を被せるのです。従って、たった一人でシャベル一本持ってやって来たとしても、精々、上に被せられた土をどかすことができるぐらいであり、それ以降は何もできません。重機が必要なのです。

スクリーンショット 2013-07-18 17.37.08
西殿塚古墳を、現在宮内庁は手白香皇女衾田陵(たしらかのひめみこ ふすまだのみささぎ)だとしています。手白香皇女は、ご存知、新王朝を築いた継体天皇の皇后です。継体天皇は、応神天皇五世孫だと言い皇統が途絶えてしまった感が強いのですが、皇后に仁賢天皇の娘で武烈天皇の姉にあたる手白香皇女をもらっていることから、入り婿により皇統が繋がったと言うことはできます。手白香皇女の果たした役割は、とてつもなく重要なものだったのです。ちなみに、継体天皇と手白香皇女の子供が、欽明天皇です。皇統は絶えることなく繋がっていったのです。
しかし、日本書紀の記述が信じられないとしても、継体天皇が存在したのは5世紀の終わりから6世紀の始めにかけてのはずです。その皇后が、3世紀末から4世紀の頭にできた古墳に眠るなどということはありえない話です。
どうしてこうなったかと言いますと、大和路の山辺の道沿いにある一番大きい渋谷向山古墳を景行天皇に治定し、次に大きい行燈山古墳を崇神天皇に治定してしまったからです。延喜式には、衾田墓は手白香皇女の墓とされています。それ以外にも、崇神天皇陵とともに管理したという記録が残ります。このことから、行燈山古墳の隣の3番目に大きい墓を手白香皇女衾田陵に治定したのです。
正式な調査が行われない限り、誰の墓だとは言えないことは確かです。しかし、継体天皇陵は、大和でも河内でもなく、宮内庁は大阪府茨木市の太田茶臼山古墳に治定し、定説では高槻市の今城塚古墳だと言われています。にもかかわらず、継体天皇の皇后が大和の山辺の道にあるというのも納得できません。これは、継体天皇が皇統を引く天皇であるということを傍証させるために、あえて皇后の墓を歴代の天皇が眠る山辺の道に置くように仕組まれたことなのではないかとも思えるのです。本当にそこに埋めたのか。はたまた、埋めたことすらなく、記録だけを変えたのか。この西殿塚古墳も謎を秘めた古墳なのです。