福岡・元岡古墳群から出土の銘文大刀は金象嵌

1月22日に福岡市埋蔵文化財調査課が、昨年元岡古墳で見つかった銘文入りの大刀は、金で象嵌されたものであったと発表しました。
彫った文字に金属を埋め込む技法を「象嵌(ぞうがん)」と言います。
銘文大刀
これまで、出土した銘文入りの大刀は、この元岡古墳からのものを含めて7例ありますが、その中で金の象嵌のものは、奈良県天理市の東大寺山古墳(4世紀末に築造)から出土した大刀で、180年代に作られたもの。埼玉県行田市の稲荷山古墳(5世紀後半に築造)から出た有名な鉄剣で、「辛亥」年で、471年。そして、この元岡古墳から出土した大刀で、「庚寅」年の(570年か?)3例しかありません。当時、金、銀、銅という金属が、どのように区別され使われていたかはわかりませんが、少なくもの金の象嵌であったことにより、埋葬されていた人物が、かなりの有力者であったことは確実です。
元岡古墳出土の大刀の銘文は「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果■」で最後の文字は判読しにくい文字ですが、「練」であろうと言われています。「12回練って作った」と言う意味にとらえられています。
金の象嵌であったことは、確かに貴重は発見ですが、私は、この古墳の持つ意味のほうに興味があります。この元岡古墳は5基の古墳がある古墳群です。福岡市の西区になりますが、糸島半島の中にある古墳です。糸島半島は、古代はその付け根の部分がもっと切り込まれた海であったとされており、元岡古墳の南側は海であったのではないかと思われます。魏志倭人伝の時代であれば、南に伊都国、南東に奴国の港を持つ要の地のひとつです。
元岡古墳
九州大学の移転に伴い発掘が進みましたが、平成22年には元岡古墳で最大の墳墓が発掘され、装飾付圭頭大刀(ソウショクツキケイトウタチ)など刀5振と馬具が発掘され、有力な武人であったことが確認されています。また、その墳墓は方墳でした。今回の大刀の出て来た墳墓も、円墳ではなく、多角形をしているとされています。どこの民族であったのかと非常に興味を魅く古墳群なのです。
庚寅年が570年とされたのは、墳墓自体が7世紀初頭の築造であること。加えて、553年に百済から暦博士を招聘したとされることから、庚寅の銘により、570年が選定されました。ただ、この570年頃というのは、北九州地域にとっては激動の時代でもあります。
527年の磐井の乱により、ようやく大和朝廷が北九州を平定しおえたであろう後、562年に大伽耶が新羅に滅ぼされ、伽耶が新羅の一部になります。これに伴い、この北九州の地は伽耶からの多くの渡来者が住み着くことになったことだろうと思われます。
スクリーンショット 2013-01-29 16.38.11
602年には、来目皇子が新羅討伐のために2万5千の兵を率いてこの地に来たはずです。しかし、筑紫で病気になり死亡したとされています。大和朝廷にとっては、不安定な地盤の上に、新羅に対抗する前線基地を設けなければならなかった時代です。この時、大和朝廷から金の象嵌で銘文を刻まれた大刀を譲り受けた人物とは誰だったのでしょうか。
大刀の出土とともに、銅鈴が出土しました。出土した中では最大のものとされています。馬に付ける鈴ですが、これは伽耶地方の風習です。大和朝廷は北九州の平定を、伽耶から逃れて来た部族に委ねたのかもしれません。