邪馬台国畿内説を補強する発見 奈良唐古・鍵遺跡

奈良県田原本町教育委員会は11月15日、唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で、弥生時代中期ごろ(紀元前2世紀ごろ)の北部九州の土器が見つかったと発表しました。弥生時代の北部九州の土器が見つかるのは近畿では初めてのことです。
スクリーンショット 2013-11-22 17.42.13
この破片は、集落の最も内側にある大環濠(幅10メートル)の下層から1988年に出土した土器を整理中に見つけたもののようです。甕(かめ)の口縁部の一部で、縦5・3センチ、横約13センチ、厚さ6〜8ミリ。元の大きさは口径36センチ、高さ40センチ強とみられています。
口縁部は赤い彩色が施され、外側に向けて直角に折り曲げられていました。この特徴が北部九州・筑前地域の「須玖(すぐ)式」土器と一致することから注目されました。筑前地域から運ばれてきた可能性が高く、同時に出土した地元産の土器による推定年代も北部九州の土器の年代と矛盾しなかったということです。
魏志倭人伝の中に出てくる「奴国」の地が福岡県春日市周辺に拡がる須玖岡本遺跡だと言われています。非常に高い工業力と進歩した文明は他の地域の追随を許さない地域でした。魏志倭人伝に書かれた戸数は、2万戸。九州の地域の中では、最も大きな国でした。
この国から、東に徒歩で進んだところに隣の不弥国がありました。そこから、海を渡って水行20日で投馬国、そして、水行10日陸行1月で邪馬台国に着くと書かれていました。未だに、邪馬台国九州説を非常に強く押される方がおられますが、残念ながら大和説は揺るがないと考えられます。そのひとつとして大きな意味をなすのが、今回の発見です。
スクリーンショット 2013-11-22 17.26.04
「須玖式土器」は、弥生時代中期の土器様式です。須玖岡本遺跡、そして、その南の地域から大量に出土しています。弥生時代の前期に比較すると、非常にシンプルになってきているところに特徴があります。弥生前期に櫛目で付けられた模様はなくなり、へらで研磨し「丹塗り」と言って、全体を赤く塗っています。非常に柔らかい丸みを帯びた曲線をしています。後期になると、ここに直線的な模様が描かれ装飾性を帯びてきます。
karako
唐古・鍵遺跡は、邪馬台国の時代には廃れ始めていた遺跡だと考えられます。弥生時代、今から2000年以上も前、奈良盆地の中で最大の集落として発達し、環濠が作られると共に、物見櫓も作られたと考えられます。出土した土器に、物見櫓の絵が描かれており、櫓の上の四隅の先端には、くるくると巻かれた「渦巻き」ような絵が描かれていました。実は、この絵と同じ形をした建物の絵が、中国は明の時代の墓に描かれていました。また、建物の柱の間隔が1階よりも、2階の方が狭いので、実現するためには木にホゾを空け組み合わせていく必要があり、このことから「実在したものではない」と言われる方も多いのですが、では、実在していなかったとするなら、どうやって知り得たのかという疑問もわきあがります。
この遺跡に住んでいた人々が中心となり、纏向遺跡の方に移動して、そこに祭祀を行う宮殿が作られ邪馬台国が作られたと考えられます。この内容は、「魏志倭人伝を探る」の中で詳細に紹介させていただいています。
唐古・鍵遺跡では、俗に言う弥生前期のような土器が出土していました。櫛目を使って、とにかく全体に柄を入れてみましたという感じの土器です。北九州に比較すると、大幅に遅れていたと言っても過言では無いと思います。数百年程度の遅れがあったのかもしれません。
また、この遺跡では、これまでに、吉備の土器は出土していましたが、北九州の土器は見つかっていませんでした。このため、唐古・鍵の文化圏は、吉備迄であり、北九州とは異なっていると考えられていました。これに対して、纏向遺跡では、尾張の物が多いですが、全国から集まった土器を見ることができていました。このことから、九州との交流も纏向に移った後に始まったと考えられていました。
一方で、私には唐古・鍵遺跡と纏向遺跡の関連性が非常に疑問でした。唐古・鍵をたたんで、なぜ、山裾の纏向に移動する必要があったのか。伝染病でも発生したなら別ですが、唐古・鍵遺跡は非常に大きな遺跡を形成していたためです。私の考えは、伊都国の東遷があったというものです。どのように考えても、伊都国は倭の中心でした。「一大率」が置かれるような要地から、どうやって大和へ中心を移すことになったのかは、大きな疑問でした。その回答は、太陽信仰にあったのではないかと行き着きました。だからこそ、東へ、東へと向かい、瀬戸内海を終点迄進み、内陸に入って来たのだというのが、私の理解でした。「卑弥呼」という名前が示すとおり、「日巫女」であったからこそ、この地迄やって来たと考えていました。そこには、神武天皇の東征が残すような、伊都国による征圧があったのだろうというのが私の考えでした。
今回の発掘は、未だ、ひとつの破片が出ただけですから確定はできませんが、少なくとも奴国と、唐古・鍵遺跡とが卑弥呼以前から交流があったことを物語っています。これは、非常に画期的なことであり、そうであるなら、平和裏の内に「太陽信仰」が畿内の地域へと伝わってきたとも考えられます。征圧により唐古・鍵が、纏向に移ったのではなく、神を慕って纏向に人々が移住したのかもしれません。そして、唐古・鍵遺跡より、もっと東に、つまり、大和最大の環濠集落の太陽が昇る山裾に、祭祀の場と太陽の昇る神聖な山を定めた理由が納得できるからです。
文化は間違いなく西からやって来たのです。その時期は、私達がこれまで理解していたよりも、もっともっと早い時期であったのかもしれません。