八角形の世界 牽牛子塚古墳

牽牛子塚古墳
奈良県明日香村教育委員会は、牽牛子塚古墳について、発掘調査報告書を発表・発売しました。牽牛子塚古墳は、対辺の長さは約22メートル、高さは4・5メートル以上で、7世紀の天皇の墓に特徴的な八角形をした八角墳です。この報告書によれば、築造には延べ1万7000人、完成までには約2万人の労働者が携わったと推計されています。この数字を用いて、マスコミ各社は、「被葬者の権威を示すもので、斉明天皇の墓説を補強するものとなった。」とし、牽牛子塚古墳こそが、斉明天皇の墓であると報道しています。
斉明天皇は、中大兄皇子の母親。645年の乙巳の変の時の天皇(この時は、皇極天皇)であり、その後、孝徳天皇が死ぬと重祚し、斉明天皇となった人です。中大兄皇子を太子のままにし、嫌な役回りを一身に引き受けていたような親ばか振りを見せていたかと思えば、土木工事がなによりも好きで、659年には石と水の都を造り「狂心の渠(たぶれごころのみぞ )」と揶揄された人でもあります。土木工事好きの彼女だからこそ、延べ2万人を用いて自分の墓を築いたのではないかと言われる人もあるのかもしれませんが、日本書紀には、まったく逆の記載が残っています。天智天皇は斉明天皇の命令を守り「大工事はしなかった」と記載されているのです。この記載が事実であるとするなら、大工事を必要とした牽牛子塚古墳は、斉明天皇の墓ではないということになります。現在、宮内庁は奈良県高市郡にある車木ケンノウ古墳が、斉明天皇の墓であると治定しています。車木ケンノウ古墳は、45mの円墳です。
野口王墓古墳
今回の報告書の中で、八角墳について論じる一環として、野口王墓古墳(天武・持統天皇合葬陵)の全体構造について宮内庁がまとめた論文が掲載されました。宮内庁が管理する天皇陵の調査記録を外部の報告書に掲載するのは初めてのことであり、こちらもニュースになりました。
しかし、この宮内庁の報告で、野口王墓が八角墳であることがはっきりしました。これで、斉明天皇から見れば、夫の舒明天皇が八角墳、その子の中大兄皇子こと天智天皇が八角墳、弟の大海人皇子こと天武天皇が八角墳ということがわかりました。ここで、斉明天皇だけが家族の中でたったひとり円墳というのは、どう考えてもおかしい話です。牽牛子塚古墳はこの意味からも斉明天皇の墓であると思われます。中大兄皇子の妹であった間人皇女(はしひとのすめらみこ)は、斉明天皇に合葬されたとされています。牽牛子塚古墳も最初は、円墳とされていました。車木ケンノウ古墳をきちんと調べて、牽牛子塚古墳と比較することも大切なのではないかと思います。
この八角墳は、舒明天皇が最初です。
どうして、八角墳になったかを考えてみたいと思います。八角墳は道教思想に基づく物であるというのが、定説のようになっています。推古天皇が崩御した後、天皇の後継者は田村皇子(舒明天皇)と山背大兄皇子(聖徳太子の子)でした。時の治世者であった蘇我蝦夷は群臣にはかって田村皇子を選択します。蘇我蝦夷は、敢えて蘇我氏の血の入らない舒明天皇を選択したのです。ご存知のように、蘇我氏と聖徳太子は仏教推進派でした。用明天皇以降、国は仏教に邁進します。遣隋使、遣唐使が送られ、盛んに中国の知識や文化が取り入れられたのもこの頃です。中国においては、隋の時代には、仏教と道教は儒教とともに重んじられました。仏、道、儒の順でしたが、唐の高祖になると道教を国教とし仏教には否定的になりました。これは、仏教が民衆から財貨を取り上げる量が多く、世の腐敗に繋がると判断されたからだとされています。この考え方は、則天武后迄続きました。先進の中国が仏教を排し道教へと傾いていること。加えて、舒明天皇にとっては、対抗する山背大兄皇子に抗するためにも、仏教でなく道教を重んじる必要があったのではないかと推測します。蘇我=仏教という世の認識があったでしょうから、舒明天皇のみでなく、蘇我を敵視した中大兄皇子が道教思想を取り入れようとしたことは非常に理解できることなのです。つまり、八角墳の登場には、反蘇我の影がちらついているのです。
道教の影響により八角墳になったと考えると、反蘇我氏のようなものとの関連が見えてきます。しかし、本当に道教の影響からなのでしょうか。
占いの中に、八卦(はっけ)があります。「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の八卦です。相撲では、行司が「はっけよい」と言います。これは、「八卦よい」です。この八卦は、易経(えききょう)の中で定義されています。易経は、儒教の教典のひとつで、古代中国の哲学書と言いますか、森羅万象を全て包含する広大な思想体系を表した本です。易経があって、儒教や道教がそれを取り込んでいったと考える方が正しいのかもしれません。
スクリーンショット 2013-05-29 11.02.21
八卦では、乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の8つに、方位や自然、家族や、体の部位を当てはめて運勢や吉凶を占います。その中でも方位学は、大きく展開していきます。東西南北にその中間を足して、八方位として捉えられるようになります。八極や、八柱という概念が生まれ、近代のことだとは思いますが宇宙観迄も巻き込んでいくようになります。八が全ての方向を示すという考え方は、古代から延々とあったのだろうと思われます。日本書紀ができたのは、天武、持統の頃ですから、そこには、墓に使われた八が多用されます。大八島国であった日本、八咫烏に導かれた神武天皇、三種の神器は、八咫鏡、八十握剣、八坂瓊勾玉。全部八です。八幡神、八百万の神々、八は宇宙を支配する数字なのかもしれません。現在でも、天皇が即位される時入られる高御座や、皇后が入られる御帳台は、どちらも八角形なのです。
この八角形の中心に眠ることは、宇宙の中心に眠ることにつながるのです。